親子ひろば全講座・無料で受け放題
イベント

【無料・オンライン】2026年入園保活応援!保活コンシェルジュが教える保活のはじめ方&おやこじてんしゃ勉強会[見逃し配信あり]6/18(水)開催

UCHIMURA

イベント日程

2025/06/18(水)

開催時間

14:00-15:00

会場

ZOOM(参加申し込みするとURLがメールで届きます)

イベント日程

2025/06/18(水)

開催時間

14:00-15:00

会場

ZOOM(参加申し込みするとURLがメールで届きます)

「保活、いつから?何すればいいの?」
はじめての保活、疑問&不安を解消!

2026年春の保育園入園を目指すなら、今こそ【保活の基本】をチェック!

✔ 保活って何するの?
✔ いつから始める?
✔ 情報が多すぎて混乱…

そんな疑問や不安を解消すべく、保活コンシェルジュがわかりやすく解説するオンライン講座を開催します!

昨年も「分かりやすい」「これで気がラクになった」と好評の内容。

同時開催の【おやこじてんしゃ勉強会】では、送迎のイメージもでき、効率よく情報収集できますよ。

オンライン開催カメラオフOKだから、0歳育児中ママの「耳だけ参加」もお気軽に。 むやみに焦ったり迷ったりする前に、基本を知ってから保活スタートしましょう!

地域差のある保活ですが、共通する【保活の基本】にポイントを絞ってお話しします。

7/16水『保育園見学』、9/17水『最終確認』と全3回でお届けする保活応援シリーズ。時期に合わせた情報収集で、効率よく保活を進めましょう!

[同時開催]おやこじてんしゃ勉強会

希望園の絞り込みに欠かせない、保育園までの「距離」。

・園への送迎方法は?誰が送っていく?
・園から駅や職場まで、通勤手段は?
・雨の日の送迎はどうする?
など、入園後の暮らしをイメージすることは、保育園選びのカギになります。

今回は【雨の日の登園】をシミレーションしながら、子ども乗せ自転車の雨の日グッズや運転の注意点についてご紹介します。

子ども乗せ自転車の利用&購入を検討中なら必聴!
未定の方も、送迎の選択肢に【子ども乗せ自転車】を追加しておくと、保活の幅が広がりますよ!

カメラオフで気軽に参加&質問タイムたっぷり30分

・保活応援講座は、顔出し不要!
・「聞くだけ」参加OK(授乳中、ベビーのお昼寝中も気軽に参加)
・15:00~15:30は質疑応答&フリートーク。(参加自由&途中退室OK)
保活のこと、子ども乗せ自転車のこと、講師やママスタッフがみなさんからの質問にお答えします。

※質疑応答&フリートークは参加者限定。見逃し配信に含まれません。

プログラム

13:45~入室受付開始
14:00~保活コンシェルジュが教える保活のはじめ方
14:30~おやこじてんしゃ勉強会
      登園シミュレーション【雨の日編】
15:00~質疑応答&フリートーク(参加自由)
15:30 終了

用意するもの

  • 特にありません。

参加した育休ママの感想

「気軽に参加できました。無料でたくさん情報収集できるのはとてもありがたいです。また参加したいです。」

「ポイントを押さえた内容で、丁寧で分かりやすかったです。」

「保活は『面倒』な気持ちが大きかったけど、講師から具体的なアドバイスをもらい『絶対後悔したくない!』と火が付きました。見学も頑張ろうと前向きな気持ちになることができました。」

「子ども乗せ自転車については情報を得る機会が無かったので…初めて聞くことばかりでためになりました。」

「子ども乗せ自転車は高い買い物なので、勉強会で事前情報を得られるのは助かります。」 

※過去に開催した保活応援講座、参加アンケートより一部抜粋

講師紹介

赤ちゃんとの時間が楽しくなる子育て教室「BLOSSOM」主宰
新小岩ママサークル【からふる☆かつしか】代表
おやこじてんしゃプロジェクトbyOGK認定アンバサダー
水信 典子(みずのぶ のりこ)さん

インスタグラムID mizunobu.noriko

葛飾区東新小岩在住。2児のママ。
NPO法人が運営する子育てサロンの運営にも関わる、ママ想いの頼れる女性。ママサークルの代表や、2017年〜累計100名以上の保活をサポートする保活コンシェルジュとしても子育て中のママをサポート中。

講師よりメッセ―ジ

「保活コンシェルジュとして保活サポートをしていますが、私自身のはじめての保活は『失敗』でした。失敗経験があるからこそ、お話しできること、お伝えしたいことがたくさんあります! 地域差のある保活ですが、どなたにも共通する『保活で大事にしてほしいこと』をお伝えすることで、初めて保活をするママやパパの不安を、少しでも解消する機会にできたら嬉しいです。」

▲保活中のママから子ども乗せ自転車の購入相談を受けることも多いという水信さん。自身も10年間保育園へ自転車送迎した超ヘビーユーザー。実体験に基づいたママ目線のアドバイスは、子ども乗せ自転車を検討中なら、一度は聞いてほしい内容です。

参加方法

・お申し込みフォームから申込み
・自動返信メールに記載のZOOMに当日入室
自動返信メールは、過去開催のアーカイブ動画も載っているので予習できますよ!
【特典】0歳ママパパに大好評の無料で学び放題「オンライン親子ひろば」にも参加できます!

この講座は「おやこじてんしゃプロジェクト」の提供でお送りします

「おやこじてんしゃプロジェクト」は子ども乗せ自転車での事故ゼロ!を目指し、パパ・ママによる自転車安全利用の啓発活動に取り組んでいます。オージーケー技研株式会社とPowerWomenプロジェクトの協同プロジェクトであり、趣旨に賛同いただいた関連メーカーや企業の協力をいただきながら活動しています。
公式webサイトでは【選び方】【乗り方】【交通ルールやマナー】を一問一答式で学べます。
https://oyakojitensya.com/
▼主催 おやこじてんしゃプロジェクトbyOGK
▼運営 出産準備・親子の学び場 ともえスクール

イチオシ講座!

参加特典付きの無料オンライン講座として13年間開催している「子育てとお金の教室」

記事URLをコピーしました