親子ひろば全講座・無料で受け放題
イベント

【くつえらびアンバサダー スキルアップ講座】足育あそび講座の開き方\参加無料・オンライン開催/

KANAKO

イベント日程

2025/10/16(木)

開催時間

10:30-12:00

会場

オンライン開催(Zoomミーティング)

イベント日程

2025/10/16(木)

開催時間

10:30-12:00

会場

オンライン開催(Zoomミーティング)

くつえらびアンバサダープロジェクトbyIFMEが認定する「くつえらびアンバサダー」は参加無料です。アンバサダー専用申込フォームよりお申し込みください。

↑上記フォームでは「過去にご利用がある場合、こちらからログインしてください。」と表示されます。ともえスクールに登録した際のメールアドレスとパスワードをご利用ください。パスワードが分からない場合は、「パスワードをお忘れですか?」からパスワードの設定をお願いします。

講座コンテンツ「足育あそび」について

くつえらびアンバサダープロジェクトbyは2016年に活動をスタートさせました。足に合った靴の選び方や正しい靴の履き方を伝えています。
年々増える子どもたちの足のトラブルやケガは、運動機会の減少と反比例しています。もっと足指を使って子どもたちを遊ばせたい!私たちは「足育あそび」を紹介する講座を開いています。

【くつえらびアンバサダー スキルアップ講座:足育あそび講座の開き方】では、私たちが紹介している「足育あそび」をお伝えします。1つ1つの動きにどんな意味があるのか専門的にお伝えします。講師業やお子さまと関わるお仕事をしている方がお子さまや保護者に伝える際の「伝え方のポイント」もお伝えしますので、学んだことをお仕事に活かすこともできますよ!

工夫次第で、家の中でもしっかり足指を動かして遊ぶことができます。

3つの足育あそびを学びます

この講座では、つかまり立ちができる時期からできる3つの「あそび」を学びます。

①足裏のセンサーをやしなうあそび

赤ちゃんの足の裏はセンサー。ちょっとした凸凹からバランス感覚をやしなうことができます。家にあるもので凸凹体験ができるあそび方を紹介します。

②足指を使ったあそび

足指で地面をつかむことは、走る・跳ねる・切り返す動作に重要です。小さなモノやタオルを足指でつかんだり、引っ張り合ったり、足指を自在に動かして遊ぶことで、足のアーチが育まれ、足指で地面をつかむ動作につながります。

③全身を使うあそび

高這い(たかばい)は、全身の協応力などをバランスよく効果的に高める全身運動です。家にあるものを使って、高這いの動作を楽しめる遊び方を紹介します。難易度の上げ方、下げ方を工夫することで、年の違うきょうだいが一緒に遊べたり、飽きずに遊ぶことができます。

子どもへの伝え方のポイントが分かる!

この講座はどなたでもご参加いただけます。
この講座を受けることで、自分のお子さまのトレーナーになることができます。
子どもや保護者に関わるお仕事をしている方にとっては、スキルの1つとして、または「講座コンテンツ」として、「足育あそび」の伝え方を学ぶことができます。

足育あそび講座の開き方

くつえらびアンバサダープロジェクトbyIFMEでは、これまでイベントなどで「足育あそび講座」を開いてきました。
ともえスクールが開催したミニイベント【よちよち歩きさんの足育タイム】を例に挙げ
足育あそび講座を開催するために必要な知識とノウハウをお伝えします。

参加特典として、イベントで配布できる【足育あそびの資料】も無料進呈します。
(PDFデータ。各自印刷して利用可)

◆このような内容です

ー足育のポイントや方法など、うまく説明できるかな…?
ー講座にはどんな準備をしたらいいのかな?
ー講座や体験会を開きたいけど、方法が分からない…

このように一歩踏み出せない悩みのある講師業やサークル主宰者さん向けに、
実際のミニイベントを例に挙げながら
知識とノウハウを再確認し、活動につなげていただく内容です。

①足育あそびミニイベントの事例紹介
・【よちよち歩きさんの足育タイム】開催報告
・準備品やイベントのプログラム紹介。

紹介する事例を自由にアレンジして、あなたオリジナルの足育講座を開催してください!
 担当:ともえスクール事務局 渡邉

②足育あそびのポイント解説

・理学療法士さんがわが子と遊んだ足育あそび(動画視聴)
・あそびの解説や説明時のポイント

足育あそびとはどんなことをするのか?解説やレクチャーをする際のポイントを学べます。
 担当:理学療法士・くつえらびマイスター 平岡真由美さん

③質疑応答&交流タイム
・①②への質問を受け付けます
・オリジナル講座の企画アイディアを話したり、自己紹介や活動紹介などフリートークも!

くつえらびアンバサダー向けのオンライン交流企画は初開催!
交流タイムはカメラオンでご参加いただけると嬉しいです。

◆参加特典

足育あそび講座で配布できる資料のデータ(PDF)を無料進呈します。

▲印刷して講座内やイベントで自由に配布していただけます。(資料の改定はご遠慮ください)

「くつえらびアンバサダー」とは?

「くつえらびアンバサダー」とは、子ども靴の正しい選び方、そして履き方・脱ぎ方・手入れの仕方などを学び、実践する『子ども靴選び大使』のこと。

実際に子どもの足を計測したり、家族や友人など周りの方に学んだことを伝えたり、
日々の生活の中でアウトプットしてみましょう!

▲定期的に専門家に足の計測をしてもらえたら理想ですが…時間が無かったり、人見知りをして泣いてしまったり…が現実。親が知識を持ち家庭で計測できると、成長期の靴選びがとってもラクになりますよ!(写真左:講座の講師を務める理学療法士・くつえらびマイスター 平岡真由美さん)

開催概要

日時:2025年10月16日(木)10:30-12:00
開催方法:Zoomミーティングでのオンライン開催

ープログラム

10:20~    受付開始
10:30-10:35  ご挨拶・講師紹介
10:35-11:00  足育あそびミニイベントの事例紹介
11:00-11:30  足育あそびのポイント解説
11:30-11:50  質疑応答&交流タイム
11:50-12:00  参加特典配布&活動報告など

講師

理学療法士・くつえらびマイスター 平岡 真由美さん
https://www.instagram.com/blue_lagoon502/

理学療法士 × アロマ × ヨガ で、産後直後~更年期ママ、そのお子さま達の身体ケアをサポート。くつえらびアンバサダープロジェクトでは、「足育体操」「足育あそび」などのコンテンツを監修。児童館・保育園・幼稚園などで保護者向け講演や、指導者向け研修実績あり。

ともえスクール事務局
くつえらびアンバサダープロジェクトbyIFME 事務局 渡邉加奈子さん

大小さまざまなイベント事務局を担当。参加者ファーストのイベント運営を心掛け、特に赤ちゃんや小さなお子様連れのママ向けイベントが専門分野です。マニュアルや進行表を作成し、当日スムーズに運営することで、高い参加者満足度を得ています。

受講費

この講座はどなたでもご参加いただけます。
くつえらびアンバサダー認定者は参加無料ですので、専用フォームからお申し込みください。
くつえらびアンバサダー以外の方は参加費:5000円/人(税込)となります。一般申込フォームよりお申し込みください。

受講申し込み

下のフォームよりお申し込みください。お支払いはクレジットカードのみです。

↑上記フォームでは「過去にご利用がある場合、こちらからログインしてください。」と表示されます。ともえスクールに登録した際のメールアドレスとパスワードをご利用ください。パスワードが分からない場合は、「パスワードをお忘れですか?」からパスワードの設定をお願いします。

定期的に「くつえらびアンバサダースキルアップ講座」を開催します。くつえらびアンバサダーは無料で参加できます。くつえらびアンバサダー認定講座の開催予定はこちらに記載しています。

※本講座は録画配信はありません。予めご了承ください。

主催

くつえらびアンバサダープロジェクトbyIFME

運営

ともえスクール

くつえらびアンバサダープロジェクトについて

子ども靴ブランド【IFME(イフミー)】と、講師業ママの全国コミュニティ【PowerWomenプロジェクト】の協働事業。
ケガの増加や体力低下、足の変形の増加など、現代の子どもたちの足の発育に危機感をもったママたちが「すべての親御さんに靴選びの基礎知識を知ってほしい」と、2016年に活動を発足。
親向けに、子ども靴選びの基本を伝える【くつえらび勉強会】には、これまで1万人以上のパパ・ママが参加しています。
【くつえらび勉強会】のテキストはスポーツドクターでもある早稲田大学教授による監修。

イチオシ講座!

参加特典付きの無料オンライン講座として13年間開催している「子育てとお金の教室」

Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました